- 2020年7月23日
- 2020年7月24日
翻訳キャリアのスタートに向けてアクセルを踏む
「模擬ジョブ」という形で、バイオ分野の特許明細書(ワード数15,000ほど)の翻訳を1件完了させました。2週間という仮納期を設けて納品状態まで仕上げてみたところ、「できること」「できないこと」がより明確に。 今回の原文においては、ややこしい表現が多々使われており、内容を類推する力が試されました。 […]
「模擬ジョブ」という形で、バイオ分野の特許明細書(ワード数15,000ほど)の翻訳を1件完了させました。2週間という仮納期を設けて納品状態まで仕上げてみたところ、「できること」「できないこと」がより明確に。 今回の原文においては、ややこしい表現が多々使われており、内容を類推する力が試されました。 […]
7月は実ジョブを意識した翻訳練習に取り組んでいます。 実際に仕事が発注されたと仮定して、納品期限を決めてそれに必ず間に合わせるよう進めている途中です。 今回は、バイオ分野で「免疫学」の色彩が強い発明の特許明細書を練習材料として選択。具体的には『キメラ抗原受容体』に関する内容です。 キメラ抗原受容体と […]
6月は、翻訳における基礎体力のボトムアップを目指した月でした。 5月に挑戦したトライアルの結果を受けて、自分に何が足りないのかを分析し、それを補うためのトレーニングを考え実行。 ここにその行動の記録を簡単にまとめておきたいと思います。 トレーニングメニュー 翻訳練習(1ヶ月間に投資した時間の割合:7 […]
引き続きイートモでの翻訳練習をしています。 課題文を翻訳し、訳例と比較することをひたすら行っているのですが、ゲーム感覚で楽しいです。 また、AIエンジンによる訳文とも比較しながら、AI研究をしています。 このような練習を繰り返しているうちに、翻訳をうまくいかせるコツのようなものが見えてきました。 本 […]
6月に入ってからは、翻訳筋の強化月間として、成田さんによるイートモを活用した翻訳練習をひたすら行っています。 翻訳レベルを実務に耐えうるまで上げるには、量をこなさなければいけないと思いますので、自身をマシーン化してガンガン翻訳。プロ化した際の生活を想定して、1日8時間を集中投下しています。 練習内容 […]
翻訳トライアルに初挑戦しました。 トライアルとはどういうものなのか様子を見るという態度ではなく、当たり前ですが仕事を取りにいくための手段としてベストモードでぶつかりました。 バイオ・メディカルの特許翻訳分野(和訳)で2社に応募したところ、1社で書類通過し、翻訳課題を受信。 結果は不合格でした(涙)。 […]
4月になり新しい年度が始まりましたね。一日でも早く社会が安定することを願っています。 さて、2019年の10月1日から翻訳者になるための学習を開始してちょうど半年が経ちました。かつてないほど時が過ぎるのを早く感じています。 一度ここで半年間の学習内容を振り返り、これからの指針を得る契機にしたいと思い […]