CATEGORY

学習記録

  • 2020年3月23日
  • 2020年3月23日

学習は誰のために?

3月に入ってからは、文法を中心とした翻訳テクニックの習得を目的に学習を進めてきました。 というのも、2月の初旬に特許明細書の翻訳を自力で試みた時点では、自分の翻訳レベルが、能動態と受動態のどちらで訳出すべきか判断できないくらいの状態であったからです。 したがって、まずは一定の型を身につけるべく、下記 […]

  • 2020年3月12日
  • 2020年3月12日

特許明細書を味わって読む

3月前半は作業に没頭していたり、家族の引っ越しの手伝いがあったりして慌ただしく、ブログの更新が滞ってしまいました。 ここで2週間分の学習内容をまとめて記録しておこうと思います。 行ったことは大きく分けて「免疫関連の特許明細書を読む」「翻訳のための文法を学ぶ」「周辺環境整備」の3つです。 特許明細書を […]

  • 2020年2月7日
  • 2020年2月7日

化学物理の基礎習得を終えフェーズ2へ

『岡野の化学』『橋元の物理』シリーズを終えました。 初めの内は消化速度が遅く、いつ終えることができるだろうかと年間プランと睨み合いをしていたのですが、全体の3分の2を過ぎたあたりで学習が加速したこともあり、一気に最後まで進めることができました。 理解をさらに深めたい部分もありますが、きりが無いのでス […]

  • 2020年1月7日
  • 2020年1月7日

学習螺旋階段を一周する

年末で理論化学の学習を終え、年始から有機化学の学習をしています。実のところ、有機化学は『岡野の化学シリーズ』を始める際に最初に取り掛かっていました。 しかしフィッシャーのエステル化反応に直面し、“反応機構を深く理解したい”という思いから、「平衡」「酸と塩基」「原子軌道」といった基礎概念を把握するため […]

  • 2019年12月25日
  • 2019年12月25日

自然から学ぶべきこと(学習記12/17-23)

先週は下記の単元について学習を進めました。 化学 「蒸気圧」「気体の溶解度」「蒸気圧降下と沸点上昇」「凝固点降下」「浸透圧」「コロイド」 物理 「熱力学」 前回の記事作成時に学習進捗を振り返り、受講開始時に作成した予定からの遅れが生じていたため、学習のスピードアップを意識するようになりました。 状況 […]

  • 2019年12月18日
  • 2019年12月18日

ポテンシャルエネルギーを蓄える(学習2ヶ月分の振り返り)

先週は、化学の「電気分解」「熱化学」について学習しました。 熱化学では、“ヘスの法則”から、エネルギーは保存されるという概念を知り、物理で学んだ力学的エネルギー保存則の知識とリンクして、立体的な視点を持つことができました。 私の場合、“〜の法則”という言葉を聞くと、何となく教科書的な、学生時代に暗記 […]

  • 2019年12月11日
  • 2019年12月11日

電池の基礎をまとめる(学習記12/3-9)

先週は「酸化還元」「電池」について学習をしました。 「電池」の領域は、これまで学んできた理論化学の基礎を寄せ集めた、厚みのある内容でした。勉強は積み重ねだということがとてもよく理解できます。 昨今、「リチウムイオン電池」の開発により、吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞したように、現在のテクノロジーにお […]