CATEGORY

学習記録

  • 2019年12月4日
  • 2019年12月4日

多義語との付き合い方(学習記11/26-12/2)

先週は『酸と塩基』について学習しました。 酸・塩基は多領域に渡って使用される概念ということで、時間をかけて理解するように注意しました。 ずばり、この単元で気をつけなければならないことは、抽象度が高い「酸・塩基」という概念を、複数の定義を把握することで具体化し、目的に応じてそれらの定義を使い分けること […]

  • 2019年11月27日
  • 2019年11月27日

翻訳と作曲(学習記11/19-25)

先週は、『化学量・化学反応式』『溶液・個体の溶解度』について学習をしました。その中で結晶格子に関する単元があり、結晶と楽曲の構造に類似点を見つけることで理解を深めることができました。 私は過去にミュージシャンとして音楽活動に没頭していた時期があり、何か新しいことを学ぶ際は、音楽にまつわる知識に例えて […]

  • 2019年11月20日
  • 2019年11月20日

分子間力を理解する際に気づいたこと(学習記 11/12-18)

先週は化学の勉強において、「化学結合」、「結晶」という大きな単元の理解に時間を費やしました。その過程で重要な気づきを得たのでここに記録します。 気づきとは、未知の概念を理解する際に注意したいことです。 <注意点1>単語の定義を調べるに当たっては、主要部の説明だけでなく、関連語など、広く確認しておかな […]

  • 2019年11月12日
  • 2019年11月19日

学習記 11/5-11

化学の勉強は有機化学から始めていましたが、エステル化反応について正確な理解をしたく、先週は理論化学で扱う化学反応の基礎概念の把握に着手しました。 物理は力学編が終了したので、仕事とエネルギーの単元へ。 学習はまるで未知の世界を旅するような体験で、講座の水先案内に助けられ、順調に歩みを前に進めています […]

  • 2019年11月5日
  • 2019年11月5日

エステル化反応の深い理解をまずは目標に

 翻訳を行うために、理系知識の層をなるべく広く、深くしていくことを目指していますが、時間は有限ですので全ての領域はカバーできません。そのため、注目する領域のコアとなる部分を、いかに自分の中に定着させ、関連領域で応用を効かせるか、というアプローチで学習を進めていきたいと思います。  私は典型的な文系で […]

  • 2019年10月27日
  • 2019年10月28日

初めまして

確かな翻訳スキルを身につけるべく、2019年10月からレバレッジ特許翻訳講座を受講し、翻訳者として新たなキャリアをスタートできるよう基礎固めを始めました。 このブログでは、主に学習記録、気づきなどを記事にし、日々のスキルアップに努めていきます。