- 2020年5月5日
- 2020年5月6日
翻訳された5月の風を聴く
突然ですが5月の晴れた日って最高だと思いませんか? 湿気が少なくて風が心地よくて、まさに地中海性気候。筆者は日本の季節でこの時期が一番好きです。 この時期の旬な食べ物と言えばカツオでしょうか? カツオのタタキが食べたくなってきました。 食べ物に旬があるように、音楽にも旬のものがあると筆者は常々考えて […]
突然ですが5月の晴れた日って最高だと思いませんか? 湿気が少なくて風が心地よくて、まさに地中海性気候。筆者は日本の季節でこの時期が一番好きです。 この時期の旬な食べ物と言えばカツオでしょうか? カツオのタタキが食べたくなってきました。 食べ物に旬があるように、音楽にも旬のものがあると筆者は常々考えて […]
新型コロナウイルスの影響で遊びに出られない、テレワークにはもうすでにうんざり、あ~旅行に行きたいな! 長引く外出自粛で気分は滅入ってしまいますよね…。 筆者は翻訳の勉強のために、この騒動の半年前から外出制限を自主的に課しており、ほぼ毎日10時間以上机に向かって勉強をしています。巣ごもり生活も大分板に […]
新型コロナウイルスが全世界で猛威を振るう中、医療の最先端ではどのような議論がなされているのだろうか? バイオ・メディカル関係の翻訳をするためには、このことを知っておかなければならないと考え、The New England Journal of Medicine(NEJM)を読むことにしました。 NE […]
4月になり新しい年度が始まりましたね。一日でも早く社会が安定することを願っています。 さて、2019年の10月1日から翻訳者になるための学習を開始してちょうど半年が経ちました。かつてないほど時が過ぎるのを早く感じています。 一度ここで半年間の学習内容を振り返り、これからの指針を得る契機にしたいと思い […]
3月前半は作業に没頭していたり、家族の引っ越しの手伝いがあったりして慌ただしく、ブログの更新が滞ってしまいました。 ここで2週間分の学習内容をまとめて記録しておこうと思います。 行ったことは大きく分けて「免疫関連の特許明細書を読む」「翻訳のための文法を学ぶ」「周辺環境整備」の3つです。 特許明細書を […]
本日の学習内容:インフラマソーム の働きについて 学習内容のアウトプット インフラマソームとは複数のタンパク質が集まってできた集合体で、炎症反応を誘導する役割を果たしていると言われています。 <インフラマソームを構成する物質> NLRP3と呼ばれるNOD様受容体 アダプタータンパク質 プロカスパーゼ […]